鍼灸マッサージ師

廣田 梓

はり治療

鍼は、細い針を皮膚に刺し、筋肉や経絡などにアプローチすることで、血液や気の流れを調整し、身体のバランスを整えることを目的としています。鍼は、神経系や内分泌系、免疫系、循環系などの多くの身体の機能に影響を与えるとされています。

鍼灸は、痛みやストレス、不眠症、更年期障害、不妊症、喘息、アレルギー疾患などの治療に用いられることがあります。また、アスリートやトレーニングをしている人たちにも、身体の疲れを回復させる目的で利用されることがあります。

マッサージ:

マッサージは、手技を使って筋肉や皮膚、血管、リンパ管などの組織に働きかけ、筋肉の緊張を緩和したり、血流やリンパの流れを促進したりすることで、身体の調整を行う代替医療の一つです。

マッサージには、指圧、揉みほぐし、振動、ストレッチなどの手技があり、それぞれの手技は、目的や施術対象に合わせて使い分けられます。例えば、指圧は、指先を使って力を込めながら、特定の部位に直接圧をかけることで、筋肉や経絡の流れを調整し、緊張を解消する手技です。一方、揉みほぐしは、手の平を使って筋肉を揉みほぐすことで、筋肉の柔軟性を高め、筋肉の緊張を緩和する手技です。

マッサージは、身体の不調や痛み、ストレス、疲労感、筋肉のこりなどに効果があるとされています。また、スポーツ選手やアスリートにも、筋肉のリラックスや疲労回復のために利用されることがあります。

推拿(すいな)中国式マッサージ:

推拿(すいな)は、中国発祥の伝統的なマッサージ療法で、中国式マッサージとも呼ばれます。推拿は、手技を使って筋肉や経絡、ツボなどに働きかけ、身体のバランスを調整し、身体の不調を改善することを目的としています。

推拿の手技には、揉む、振る、叩く、押す、引く、捻るなどがあり、これらの手技を組み合わせて、症状や施術対象に応じた施術を行います。推拿は、筋肉の緊張を緩和したり、血流やリンパの流れを促進したりすることで、身体の調整を行います。

推拿は、中国医学に基づく療法で、身体のエネルギーである「気(チー)」や「血」、「経絡(けいらく)」という概念に基づいて施術が行われます。推拿は、肩こりや腰痛、関節痛、頭痛、冷え性、ストレスなどの症状に効果があり、健康維持や予防にも利用されます。

カッピングセラピー

カッピングとは、ガラス製、プラスチック製、シリコン製などの容器(カップ)を用いて、皮膚表面に真空状態を作り、筋肉や経絡、ツボなどに吸い付けることで、筋肉や組織に働きかける代替医療の一つです。

カッピングには、火を使って空気を排出する「火傷式」と、ポンプを使って空気を排出する「ポンプ式」の2種類があります。カッピングにより、筋肉や皮膚を引っ張ることで、筋肉や筋膜の緊張を解消し、血流やリンパの流れを促進することができます。

カッピングは、古代エジプト、中国、ギリシャ、アラビアなどの歴史的な医療療法としても知られており、現代でもアジアや中東地域で一般的に使用されています。カッピングは、肩こりや腰痛、関節痛、冷え性、ストレス、疲労回復などの症状に効果があります。

ただし、カッピングは、皮膚表面に吸い付けるため、施術中に痛みや違和感を感じることがあります。また、皮膚にあざや内出血ができることがあるため、適切な施術者の下で施術を受けることが重要です。

レイキヒーリング

「霊気(れいき)」という用語は、日本独自のスピリチュアルな概念で、心身のバランスを整えるために、宇宙エネルギーや自然のエネルギーを使って、人体に発生させたエネルギーを指します。

霊気は、もともとは、日本で生まれた「霊気療法」という治療法に用いられる言葉でした。霊気療法は、人間に備わっている自然治癒力を高めることで、病気やストレスなどを改善し、健康を促進するとされています。霊気療法には、手当てや呼吸法、瞑想、遠隔療法などがあります。

また、霊気は、様々な分野において用いられています。例えば、スピリチュアルな分野では、霊的なエネルギーとして、ヒーリングやヨガなどの練習に用いられることがあります。一方、スポーツの分野では、選手の体力や集中力を高めるために、エネルギーを発生させることが試みられています。

漢方・中国医学食事療法アドバイス

漢方・中国医学に基づいた食事療法には、個人に合わせた食材や調理法があります。

五行のバランスをとる

中国医学では、五行という考え方があります。五行には、木、火、土、金、水の五つの要素があり、それぞれの要素が体内の臓器や病気に関係しています。食事療法では、五行のバランスをとることが重要で、野菜や果物、穀物、肉類などをバランスよく摂るようにしましょう。

食材の性質に注目する

食材には、熱性、冷性、温性、涼性といった性質があり、それぞれの性質には、体内の機能や病気に影響を与える作用があります。例えば、熱性の食材は、体を温める効果があるため、冷え性や下痢などの症状に効果があります。一方、涼性の食材は、体を冷やす効果があるため、熱っぽい症状や発熱などに効果があります。

食べる時間や量に気をつける

食事のタイミングや量も、体調や病気に影響を与えることがあります。中国医学では、食事を早めに摂ることや、量を減らすことで、体内の消化力を助けることが重要であるとされています。

食材の組み合わせに注意する

食材の組み合わせにも、体調や病気に影響を与える作用があります。例えば、牛肉と生姜を一緒に食べると、体を温める作用があり、風邪の予防や改善に効果があります。一方、蟹と柿を一緒に食べると、胃腸の不調や下痢を引き起こすことがあるため、避けた方がよいでしょう。

以上のように、漢方・中国医学に基づく食事療法は、個人に合わせたアドバイスが必要です。